2011年11月14日 日本酒も奥が深いね(#386) お酒 岩手県のわしの尾 純米原酒です原料米 国産米精米歩合 50%アルコール分 18度いや~前回と今回の2本はですねぇ~出先で勢いで注文しちゃいまして飲んで酔っぱらって写したもんでいつもより余計に撮影が下手ですラベルには角樽の絵が書いたあります株式会社わしの尾さんです
NAN 2011年11月15日 08:57 精米歩合50%なのに『純米酒』表示なんですね。純米大吟醸って書いてもイイでしょうし、純米吟醸って書いてもイイッスよね?も、もしかして、50%も精米してんのに『吟醸造り』じゃないとか??謎です。。。
ロング 2011年11月15日 21:37 ちょちょいと検索してURLのページを見つけました、精米歩合50%の純米酒=アリのようです昔は酒税対策で『わざと2級酒』という話を聞いたもんですが、今はアルコール度数で税率が決まるようですから、酒税対策ではないすると、低温発酵ではない造り方、なんでしょうかねぇ
ロング 2011年11月16日 22:59 ほぅ、酒税一定ですか、そうですか政治家さんは税率いじるのがお仕事でしょうからね、ただ、時間軸的な不公平を拵えている訳で、いじりゃー良いってモンでもないと思いますけども・・・ということで、俺ちゃん的謎解きは《当てずっぽうの速醸造り》ということにして決着させちゃいますわこちらの『わしの尾』と前回取り上げた『浜千鳥』を同じ日に4人で呑みましたので比較してみますと、こちらが芳醇・とろ~り系、あちらが淡麗・すっきり系と言えましょう。こちらを良しとする意見が聞かれました。俺ちゃん的にはあちらの方がタイプかもね
この記事へのコメント
純米大吟醸って書いてもイイでしょうし、純米吟醸って書いてもイイッスよね?
も、もしかして、50%も精米してんのに『吟醸造り』じゃないとか??謎です。。。
昔は酒税対策で『わざと2級酒』という話を聞いたもんですが、今はアルコール度数で税率が決まるようですから、酒税対策ではない
すると、低温発酵ではない造り方、なんでしょうかねぇ
政治家さんは税率いじるのがお仕事でしょうからね、ただ、時間軸的な不公平を拵えている訳で、いじりゃー良いってモンでもないと思いますけども・・・
ということで、俺ちゃん的謎解きは《当てずっぽうの速醸造り》ということにして決着させちゃいますわ
こちらの『わしの尾』と前回取り上げた『浜千鳥』を同じ日に4人で呑みましたので比較してみますと、こちらが芳醇・とろ~り系、あちらが淡麗・すっきり系と言えましょう。こちらを良しとする意見が聞かれました。俺ちゃん的にはあちらの方がタイプかもね