2011年09月24日 日本酒も奥が深いね(#376) お酒 奈良県の百楽門 吟造り純米生原酒です原料米 露葉風精米歩合 60%アルコール分 16~17度タスキにさわやか爽夏純吟と書いたあります葛城酒造株式会社さんです裏ラベルには全量奈良県産酒造好適米『露葉風』を使い、奈良の蔵、奈良の人が醸した、正に、奈良の風・水・土が一つとなって織りなした逸品。奈良の美酒=純粋奈良県産酒です。透明感のある味わいの中にも、しっかりと米の旨みが感じられ、爽やかな香り、きりっとしたキレの良いお酒です。と書いたあります
ロング 2011年09月24日 21:59 NANさま、そうなんです俺ちゃんもテキストでこの角度をネタにしたかったんですけど、ボキャブラリーが足りませんで・・・さすがNANさま、きっちりご指摘いただきまして、何だかほっとしておりまするこれ奈良のお酒ですけど県外向けの出荷分だけ角度を変えてるとか・・・そんな訳ないか
この記事へのコメント
俺ちゃんもテキストでこの角度をネタにしたかったんですけど、ボキャブラリーが足りませんで・・・
さすがNANさま、きっちりご指摘いただきまして、何だかほっとしておりまする
これ奈良のお酒ですけど
県外向けの出荷分だけ角度を変えてるとか・・・そんな訳ないか
『生酒』証紙がエリア別とか。。。www
そんなネタ、たくさんあれば楽しそうですね。
そうですね
それには、日本酒のブームというか、盛り上がり機運が欲しいですねぇ