日本酒も奥が深いね(#149) with 楽天

茨城県の一品・無濾過生原酒です
原料米 山田錦
精米歩合 50%
アルコール分 17度~18度
以下、箱に書いてありました
梅はさけぇ、酒はうめぇ。
寛政二年、梅の薫りかぐわしい徳川三十五万石の城下町、水戸に
「酒甕に月を映し世を語る」とうたった幕末の名高き儒学者、
藤田東湖先生が名付け親となり、かつ揮毫された清酒「甕の月」誕生。
時は移り、名を清酒「一品」と改め、常陸一帯に広く愛飲される。
選りすぐった酒造りに好適な良質米を時間をかけて磨き、
大気凛冽の極寒に、その名も世に知れわたる南部杜氏が精魂をかたむけて
醸し出した酒「一品」は、日本酒にうんちく多き方々にも
きっとご満足いただけることと確信いたします。
常陸銘酒とも書いたあります
茨城は新潟に負けてませんね
「いばらぎ」か「いばらき」かで迷いますけども
キミ、血液型は何?
A型、B型、大型、新潟

この記事へのコメント