2004年10月23日 日本酒も奥が深いね(#2) with 楽天 お酒 アル添吟醸の太平海です茨城県のお酒で、結構香り華やかな銘柄です。お隣の県なので一寸地元意識を持っちゃいます旬の味わいが楽しめる季節限定商品、無濾過「太平海」!府中誉 濾過前取り 太平海 吟醸びん囲い 生詰 720ml酒の倉之助 清酒の「旬の味わい」が楽しめる「太平海」シリーズ!! 清酒の「旬の味わい」を楽しめるよう、季節限定で 楽天市場 by ウェブリブログ
sou 2006年05月09日 00:06 なぜ、ロングさんの昔の記事に今頃コメントしているかというと・・・。ふと一覧を見ていたら、「太平海」が載ってる~~!と感激したからなんです。「太平海」は、souの田舎=茨城のお酒です。ロングさんの記事で言うと、「秀禄」や「郷の誉」も茨城なのですが、「太平海」の醸造元「府中誉」さんには、県外に出てから、何度か蔵にもお邪魔させていただいた縁も手伝って、非常に親しみのあるお酒でした。参考まで、蔵元さんのブログ→http://huchu.exblog.jp/(コメントはできませんが。)とはいえ、それも、ここ1年半くらいの出来事で、ロングさんがこの記事を書いていた当時は、私も「太平海」自体を良く知らなかったのですが(笑)。。。以上、「なんちゃって、郷土愛」なsouでした(笑)。
ロング 2006年05月09日 06:04 souさま、いらっしゃいませ俺ちゃん、一番のお気に入りの酒屋さんが茨城県にあるので、いち早く取り上げておりました蔵元さんのブログをご紹介くださってありがとうございます♪
sou 2006年05月10日 00:07 また、来ちゃいました(笑)。コメント返信ありがとうございます!!(府中誉さんは、今週末に田植えのようですね。)それにしても、ロングさんの一番のお気に入りの酒屋さんが茨城に??どこだろう・・・(といったものの、私もきっと知らないのだろうな・・・)。ちなみに、私も、県内にいくことは少ないですが、彼とよく行く、大好きな酒屋さんがあります。こだわりのお酒があって、お酒飲みの楽し~い仲間が集まるお店です(笑)。
sou 2006年05月15日 00:50 >府中誉さんの渡舟には新聞紙にくるまっているのが新聞紙に包まっているのは、一番当初の出荷時期にラベルが間に合わず、新聞紙にくるんでお客さんに出したところ、お客さんから、「これでよいいんじゃないの?」と好評であったことが、きっかけであったようですよ。おいしいので、いつか飲んでみてくださいね~~~(^-^)
sou 2006年05月15日 23:25 あはは(笑)。酔ったら、忘れちゃいますよね~~。私もあります~~。しかも、しょっちゅう(笑)。さてさて、松の寿さんが公開されているようなので、私のコメントも、そちらにワープ(死語 笑)もといジャンプしま~す。
この記事へのコメント
ふと一覧を見ていたら、「太平海」が載ってる~~!と感激したからなんです。「太平海」は、souの田舎=茨城のお酒です。ロングさんの記事で言うと、「秀禄」や「郷の誉」も茨城なのですが、「太平海」の醸造元「府中誉」さんには、県外に出てから、何度か蔵にもお邪魔させていただいた縁も手伝って、非常に親しみのあるお酒でした。参考まで、蔵元さんのブログ→http://huchu.exblog.jp/(コメントはできませんが。)
とはいえ、それも、ここ1年半くらいの出来事で、ロングさんがこの記事を書いていた当時は、私も「太平海」自体を良く知らなかったのですが(笑)。。。
以上、「なんちゃって、郷土愛」なsouでした(笑)。
俺ちゃん、一番のお気に入りの酒屋さんが茨城県にあるので、いち早く取り上げておりました
蔵元さんのブログをご紹介くださってありがとうございます♪
(府中誉さんは、今週末に田植えのようですね。)
それにしても、ロングさんの一番のお気に入りの酒屋さんが茨城に??
どこだろう・・・(といったものの、私もきっと知らないのだろうな・・・)。ちなみに、私も、県内にいくことは少ないですが、彼とよく行く、大好きな酒屋さんがあります。こだわりのお酒があって、お酒飲みの楽し~い仲間が集まるお店です(笑)。
新聞紙に包まっているのは、一番当初の出荷時期にラベルが間に合わず、新聞紙にくるんでお客さんに出したところ、お客さんから、「これでよいいんじゃないの?」と好評であったことが、きっかけであったようですよ。おいしいので、いつか飲んでみてくださいね~~~(^-^)
・・・忘れてる(自爆)
あらためて飲んだらこのシリーズ記事に取り上げますね
私もあります~~。しかも、しょっちゅう(笑)。
さてさて、松の寿さんが公開されているようなので、
私のコメントも、そちらにワープ(死語 笑)もといジャンプしま~す。